2016年10月30日日曜日
日本式ハロウィンの楽しみ方
今日は仕事で栄と名古屋駅周辺をずっと行ったり来たりしていました。
ハロウィンシーズンの日曜日ということもあり街はどこも混んでいました。
そう、ハロウィンです。
ここ数年ですっかり日本でも定着しました。
日本でのハロウィンの文化は馴染みにくいと思っていましたが。
だって、日本で祖先の供養は『お盆』ですし、
かぼちゃがを食べるのは冬至の行事ですしね。
そんなハロウィンも日本でのスタンスを確立したようですね。
そう、日本人のハロウィンの楽しみ方、それは『コスプレ(仮装)』です。
今日のハロウィンムードの街でもたくさんのコスプレした人たちが楽しそうにしていましたよ。
無難なところでは魔女、看護婦(看護師という感じではないので敢えて)、バニーガール、囚人、ミニスカポリス辺り。
あとはスパイダーマンや魔女、巨人(進撃の巨人)などがいました。
あと、やけにマリオ(スーパーマリオブラザーズ)がたくさんいたんですがなんででしょう?流行ってるの?五輪の時の安部総理効果?
まぁなににしろ、みなさん楽しそうにコスプレして羽目をはずして楽しそうにしていました。
それ自体はいいことなのでしょうが、ちょっと気になったことが。
「普段と違う仮装をしたら気持ちが開放的になって楽しい気持ち」
というなら、普段どれだけ抑圧されているんだ、と思いました。
普段の鬱積したストレスをお祭り気分で開放して楽しむ、というのは良いストレスの発散方法なのでしょうが、
理想は普段から鬱積させずに自由に生きられることだと思います。
社会で生きているのだから、我慢も必要でしょうが、
別にコスプレして別人になりきるという儀式をせずとも、もっと普段から発散の機会を持った方がいいのかもしれませんね。
日本人はストレス発散が上手でなく溜めこみやすいという傾向を指摘されがちですが、
それは同時に、社会的な抑圧が強い文化という背景があるのかもしれませんね。
コスプレしなくてももっと自由にフリーダムでいいと自分に許可を与えられたら楽なのかもしれません。
垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
URL:http://sakaecog.web.fc2.com/
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
ラベル:
カウンセリングのこと,
自分のこと,
心理のこと,
日々に思うこと
2016年10月19日水曜日
浦安連続通り魔事件のこと
またも、あってはならない事件が起きてしまいました。
18日に千葉県浦安市で発生した、男女3人が切り付けられる連続通り魔事件。
不幸中の幸いか死傷者は出ず、容疑者もその場で逮捕されたようですが、とても怖い事件です。
そして、今後の展開で私が危惧していること。
それは、容疑者の通院歴。
早速マスメディアでは報道されてしまっていますが、この容疑者は twitter 等の SNS、加えてyoutubeで自身の心情や状況などを語っていたようです。
そこで語られる内容からや、近隣住民からの情報からすると、精神疾患での通院だったのでは、と推察されます。
こういったわかりやすく、操作しやすいイメージが、
精神疾患=犯罪率が高いという誤解を生んでしまわないことを祈ります。
実際に精神疾患患者の犯罪率は1%にも満たないという統計があります。
興味本位や怖いもの見たさで晒されているSNSなどからの容疑者の言動は、確かにショッキングで犯行を匂わす部分も伺えます。
しかし、これらの情報はあくまで個人の特性によるところが大きく、精神疾患と犯罪率を繋げる証拠にはなりません。
むしろ、今回の容疑者のように、SNS や youtube を通して『外』に向けていた異常性や攻撃性は『SOS』だったように感じました。
誰かに聞いてほしい
私に気づいてほしい
私を理解してもらいたい
誰かに受け止めてもらいたい
そういった悲痛な叫びが、歪んで表現されてしまっていたのだと感じます。
だったら、その声を、気持ちを、病気というレッテルでなく、異質なものとしてでなく、
一人の人と人として真正面から受け止められる経験をしていれば、
今回の事件は未然に防げたかもしれない。
むしろ、防げたはずだと信じています。
その人の表現の仕方にも問題があったのでしょう、
方法もベストではなかったのでしょう。
しかし、誰にも届かないその声なき歪んだ声を、
しっかりと聞いて受け止められる誰かが居たなら。
そう思うと無念でなりません。
垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
URL:http://sakaecog.web.fc2.com/
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
心にぐっとくる名言⑱ ~ドラえもん編~
「目が前向きについているのはなぜだと思う?
前へ前へ進むためだ!
ふりかえらないで、つねに明日をめざしてがんばりなさい」
漫画・ドラえもんより
説明の必要もない国民的漫画『ドラえもん』で、のび太の先生の言葉です。
いい言葉ですよね。
「前を向いて生きていこう」
比喩的な表現ですが、実際に我々の目は前を見る位置についています。
しかし、我々が行うカウンセリングでは時に『過去を振り返る』事も必要になります。
過去の出来事に囚われて前に進めない。
そんな時には過去の出来事にもう一度目を向け、乗り越えることや、塗り替える事が求められます。そして心理療法ではそのようなことが可能となるアプローチがあります。
しかしこの際に気を付けなければならないことがあります。
それは、目的を過去に置いてはいけない。ということ。
あくまで、より良い『未来』の為に『過去』に目を向けるのだということを忘れてはいけません。
過去に目を向けることには多大なエネルギーを必要とします。
そのエネルギーがどこから湧いてくるのかと言えば、
より良い未来に対する希望です。
前を向き進んでいくことが大切です。
その為に、振り向くことも時として求められます。
目的意識をしっかり前に設定すれば、どちらを向いていても心は前を向いています。
垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
URL:http://sakaecog.web.fc2.com/
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
ラベル:
カウンセリングのこと,
自分のこと,
心理のこと,
日々に思うこと
2016年10月16日日曜日
うつ病治療に有効な3つの習慣
「うつ病」の原因や対策について面白い記事がありました。
こちら⇒太陽が招く「夏のうつ」?不調のサインと3つの予防法
結論としては、
うつ病治療は、効果的な生活習慣として「朝日を浴びる」「魚を食べる」「散歩をする」の3つを勧めている。
ということらしいのですが、
どれもその通りだとは思います。
実際うつ病治療に『生活指導』も取り入れられていますしね。
ただ、回復期には効果的でしょうが、全てのうつに対して有効というわけではないとも思います。
そして、こういった行動に移すこと自体ができない重篤な状態の方に対して、上記のような記事を読んだ周囲の人が無理強いをしてしまうのでないかという心配もあります。
うつ病の特徴的な症状である『うつ状態』というのは目に見えないし数値で測れない分、理解を得るのが難しい症状だとつくづく思います。
実際に臨床の現場でうつ病の方と関わっていると、本当に辛いのだろうというのが十分に伝わってくるのですが、
日常的な関わりだけでは上手く伝わりません。
その結果「怠けている」「詐病だ」とレッテルを張られてしまいやすいものでもあります。
そしてまた、そういった周囲の不理解が症状を重くしてしまうというのも悪循環です。
だからって「もっと理解をして優遇してくれ」というつもりもないですが、少なくとも症状として苦しんでいること自体は事実として正しい知識が広まるといいですね。
私のルームに来談される、うつと診断されている多くのクライエントさんで、
「自分の苦しみを初めてわかってもらえた」
と仰る方はとても多くおられます。
『うつ』という言葉ばかり先行して一般的に知られましたが、
その実情が正しく理解されるにはもう少し時間がかかるようです。
垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
URL:http://sakaecog.web.fc2.com/
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
ラベル:
カウンセリングのこと,
自分のこと,
心理のこと,
日々に思うこと
2016年10月13日木曜日
一言カウンセリング⑧ ~ 「誰かのせい、じゃない。自分に起きていることとして捉える」~
「誰かのせい、じゃない。自分に起きていることとして捉える」
カウンセリングをしていると、たくさんの悩み事をお聞きします。
それらの悩み事の多くは、外的な要因で起きることがあります。
外的な要因とは、その方を取り巻く環境、それは職場であったり家庭であったり様々です。
そしてそれは、悩んでいるその方本人に責任がないものも多くあります。
一方的に悪意を向けられたり、癖の強い人に巻き込まれたり、依存的な関係性を求められたりなどは、
「私は悪くないのに困った」
と言ってしまいたくなります。
確かにその通りです。
落ち度なんてないしあなたは全く悪くありません。
しかし、解決するためにはそうも言ってはいられません。
多くの悩みの解決の第一歩は
『自分事として捉えること』
悪くはないけれど、悩んでいるのは本人です。
困っているのも本人。
悪意を向けられて嫌な思いをしているのも、
巻き込まれて迷惑しているのも、
依存的な関係を求められているのも、
全て悩んでいる人本人です。
その時点で無関係ではいられないし、
その状況を変えたいと思っているのもまた本人だけなのです。
ですから、そう願う本人が解決するしかないということです。
他人には解決することはできません。
与えられた解決では本人は満たされません。
『正しい』とか『悪い』を決めることにあまり意味はありません。
まずは、
悩んでいるのは自分、
解決したいのも自分。
それを自覚して悩み事に向き合う必要があります。
その時、解決の糸口が見えてくることもありますし、
周囲の人たちや我々相談援助の役割の人間は、解決に協力することができます。
垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
URL:http://sakaecog.web.fc2.com/
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
ラベル:
カウンセリングのこと,
自分のこと,
心理のこと,
日々に思うこと
2016年10月10日月曜日
カウンセラー交流会のお知らせ
2016年1月に、日本カウンセラー学院卒業生有志が企画主催した『 日本カウンセラー学院 』の卒業生・在校生を対象とした交流会の第1回が開催されました。
そして、前回参加者の方からのご好評と、ご要望を受けて第2回の開催が決定しました。
私も講師として関わらせていただいた卒業生の皆さまとこうして再会できるのは、喜ばしい限りです。
しかも、卒業期を超えての交流会ということで、これまで同じ学びをしてきたが顔を合わせる機会のなかった卒業生の方たちの交流の場というのはとても貴重な機会だと思います。
卒業生の中には、現役のカウンセラーとして活動されている方、これから活動をしようと準備中の方、まだ具体的な予定はないもののいつかは活動をと望まれている方、活動予定はないけれど卒業生と昔を懐かしみたい方など、皆さん様々です。
そんな皆さんが思い思いの楽しみ方をされているこの交流会、卒業生の方でご興味のある方はご参加ください。
主催である『カウンセリングオフィス+α』のHPでは、前回の交流会の様子が特設ページとして紹介されています。
→ カウンセリングオフィス+α 2017年 「 交流会 」特設ページ
久しぶりの方もそうでない方も、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
ラベル:
カウンセリングのこと,
自分のこと,
心理のこと,
日々に思うこと
2016年10月6日木曜日
経験という価値
先日、友人と久しぶりに食事&飲みに行った時に『何に価値を感じるか』という話題になりました。
というのも、私はかつては旅行嫌いでした。
その理由が、
「旅行に価値を見いだせない」という理由。
綺麗な景色を見ても、そこでしか味わえない体験をしても、モノとして残らないものに対して価値を感じることが苦手だったのです。
なんという物質主義。
物欲が強いのは自覚してましたが、今考えると偏っているなぁと。
その友人は、
「普段では見られない景色や、日常とは違う空間、その体験に価値があるんですよ」
その言葉、今では心底同意できます。
私のお気に入りの旅先の一つに、海の見える露天風呂があるんですね。
その露天風呂に入り、波の音を聞いながら、温泉を体中に染み込ませるあのひと時。
至福です。
芯から温まった体で部屋に戻り、地酒を冷でキュッと一杯。
至高です。
そこでしかできない経験、日常から一時離れ、ありのままの自分を堪能するということ。
どうしてかつての私はそこに価値を見いだせなかったのだろうかと。
その友人の言葉。
「年齢じゃないですかね」
なるほど……。
妙に納得してしまった私でした。
単純な『若さゆえ』というだけでなく、
もともとの私は『思考型』の所謂頭でっかちで理屈優先な人間でした。
しかし心理に携わる仕事をはじめてゆく中で、『感覚』に触れることの重要さと必要を感じてからは、感覚を磨くことを心がけてきていました。
その結果、以前は感じられなかった『経験という価値』への価値を認められるようになったのであれば、それは成長と自分を褒めてやってもいいのではないかと思います。
気づかせてくれた友人に感謝。
そして私に素晴らしい感覚をくれるたくさんの『経験』に乾杯。
今日も地酒が美味しいです。
垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
URL:http://sakaecog.web.fc2.com/
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
登録:
投稿 (Atom)