2022年3月11日金曜日

弱くたっていいじゃない。みんなそうだよ


依然として日本は欧米に比べてカウンセリングなどメンタルケア利用の浸透率が低いそうです。
近年では学校や会社など様々なところでメンタルケアを受ける機会があるにもかかわらず利用する人は少ないのが現状です。

ちょうど先日見た洋画でこんなセリフがありました。
「アメリカ人は自分が弱いことを知っている。だからカウンセリングを受けることに抵抗がない」
(映画を見るのが趣味なので何の映画かも覚えていなくて、しかも字幕なので意訳もあると思うんですが、まぁそんな発想になるほど得心したというエピソードです)

自分の『弱さ』を認めるというのはとても勇気がいることだと思います。ですが、弱い=悪いではなく、弱さを認めるからこそ強くなることも出来れば、弱さをカバーすることもできるはずです。
勉強だって、まずは弱点を明らかにしてそこを重点的に学ぶという方法論がありますし、スポーツにも同じような考えがありますよね。

経験上、カウンセリングで自身の問題について話している過程で自身の弱さを自覚したことで、たとえ具体的な問題解決は見つからずとも、もう問題が問題でなくなってしまうというケースも多く見ています。

弱さというと言葉のイメージが悪いかもしれませんが、言い換えるなら『自分の一側面だが目を向けることを避けてきた面』『認めたくなかった自分の一面』とも言えるのでしょう。
人は多面的な存在です。強いところがあれば弱いところもあり、好きな自分も嫌いな自分もいて当たり前です。

まずは自分の色々な面を認めること。そして許して受け容れること。そのために自分と向き合うこと。
それが、人生を悩ませる問題を解決するために必要な要素の一つではないかと思います。

実際、問題を現実的に解決する方法を探ったとしても、自分の事を認められていなければ解決が実感できないことも少なくありません。
完全な存在などありえず、不完全な部分も個性として認められる。その個性をどのように活かすかを考えることは、時に自分のいいところ探しをするよりも自己肯定として効果的なアプローチなのだと思います。

ちなみに今日の記事の画像はオズの魔法使いの臆病なライオン。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら

❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈


2022年2月14日月曜日

バレンタインデーは素直になれる日


今日2月14日は言わずと知れたバレンタインデー。
近年では義理チョコや友チョコ、マイチョコなんていうものまでずいぶん多様化しましたが、伝統としては愛の告白を伝えるためにチョコレートを贈るというスタイルです。
実はチョコレート会社の広告戦略で日本独特の風習、なんていう野暮はこの際置いておいて、現代では普段の感謝や秘めた好意を伝える日として定着しています。

起源や誰が誰に送るかはどうあれ、こういった普段伝えられない気持ちを伝える機会というのはいいことだと思います。
なぜなら、私たちは気持ちを伝えるという行動にとても高いハードルを感じがちです。
これは特に日本人に強く、だからこそ愛の告白という難易度の高い行動をイベント化したことが日本特有のバレンタインが受け容れられた理由の一つかもしれません。

人間以外の動物は、感情を表現することに躊躇がありません。
身近な犬や猫だって、嫌いな人には牙をむくし懐かないですが、好きな人には全身を使って愛情を示します。
その違いとして大きなものは、知性の高さや感情の複雑さによるものと思われます。

ストレートな感情表現によるリスクを知能が高いがゆえに想像してしまう。
『照れ』『自尊心』などの複雑な感情が煩雑になるがゆえに感情の一本化が難しくなる。

そういった理由で我々人間はなかなかシンプルな感情を伝えることを避けてしまいがちです。
ちなみに動物も知能の高いものは観察していると人間に近い複雑な感情を持っていると感じ取ることもできますけどね。ここではそれもひとまず置いておきましょう。

話を戻して。
そういった人間固有のある意味進化した感情体系は、高度な社会性の為に必要なものではありますが、時に必要以上に複雑で不具合を引き起こしてしまうこともあります。

例えば、
世間の常識から外れることを恐れて生き辛い状況を我慢してしまう。
他者からの評価が気になってありのままの自分でいられない。

そんな状態に慣れてしまうことで、だんだんと本当の感情を隠すことが無自覚に当たり前になってしまう。

精神分析理論の概念である『抑圧』は、自身の欲動・衝動などを意識から締め出して表出しないよう押し留めることとしており、抑圧が神経症などの症状を引き起こすと考えます。
自由で素直でいられたらいいのですが、そうは出来ない状態が続くことで精神的に不具合が出てしまうということですね。

感情を抑えるというのは、しないでいられるならそれに越したことはないのですが、なかなかそうはいかないのが社会というものなのでしょう。だからこそバレンタインデーのような「この日は素直になっていいんだよ」という免罪符も必要なのではないかと思います。

そしてカウンセリングという場もその一つだと私は考えます。
イベントの日だけでなく、カウンセリングの空間の中では普段抑圧している感情や観念を表現することが許された場所であり、そうして自分の本心と向き合うための場所であると。
私たちカウンセラーは、社会の常識や個人の価値観で他者を評価したり否定したりすることはしません。
ただそこに存在して、ありのままのクライエントさんに興味を持って寄り添います。
そうすることで、少しでも自分らしさを出すお手伝いとなることも、心理療法やアドバイス以上に大切な存在意義だと考えています。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら

❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

2022年2月1日火曜日

試験の緊張対策



気が付けば2月になりました。
ついこの間正月だったのにもう1月も終わりましたか、いやはやほんとに月日が経つのは早い。
実は私、今年は恒例にしている初参りに未だに行けていないんですよ。
こんな時勢なのでね。いつ行けるのかわからないですが、早く気兼ねなく出かけられる日常に戻ってもらいたいものです。

さて、愛知県の私立高校は一般入試が2月1日と2日の二日間で行われるとのこと。
私のルームに通ってくれている中学生にも受験生が数人います。その中の一人とは数日前に会いましたが、緊張はしているものの試験への自信はあるようで、もう合格した後の高校生活について楽しそうに話していて頼もしさを感じました。ぜひ合格して実現してほしいものです。

受験をはじめ試験というのはいくつになっても緊張するものです。
私も大人になってからも国家試験などを何度か経験しましたが、試験の緊張はは大人になっても慣れるものではないですね。
すると、最近Twitterで話題になっていた面白い試験対策を見つけました。

『緊張したときは脳内で「私は興奮している」と呟くと脳を騙せる』

twitter的にはサンドウィッチマンのコントネタへの前振り的なものでしたが、これは確かに理に適っているというか、悪くない対策だと思います。

そもそも緊張というものは興奮と同じく交感神経優位な状態。細かいことを言うと伝達物質の違いはあれども、覚醒状態としては同じカテゴリといっても差し支えないでしょう。
だとするなら『緊張』よりも『興奮』の方が、気持ちが前向きで力が発揮できそうな印象だと思いませんか?

現実的に考えて、精神状態と学力は無関係です。ですが、学力を発揮できるか否かは精神状態に大きく左右されます。
緊張すると、萎縮したり自己評価が下がったりと、本来の力を発揮し辛い状態に陥りやすくなります。緊張して呂律が回らなくなったり体が上手く動かなくなる経験はあるのではないでしょうか。
それと同じことが脳でも起きると考えればわかりやすいのでは。
逆に興奮している時は、平時では考えられない所謂火事場のバカ力が発揮されることもあります。

実際私も、大人数の研修や講演の前は緊張します。そんな時は意識して笑顔を作るようにしています。
本来は脳が楽しさを感じて顔の筋肉に指令を出して笑顔になるのですが、顔の筋肉が笑顔になることで脳は「あれ?楽しいのかな?」と勘違いしてつられてしまうと、かなり乱暴ですけどまぁそんなことが起きると考えてください。

ただこれはあくまで一時しのぎと言いますか、自分を騙し続けないように気は付けてもらいたいのです。
脳を騙したところで、不安を想起させたストレスは変わらず存在するわけですから。完璧に認知を変えられるならまだしも、恐怖や不安だって人間の大切な感情です。
本当は緊張している自分をしっかり実感して受け止めることで、ちゃんと自分の中で気持ちの整理ができるという根本的な解決が望ましいのは前提です。

ですが、どうしても今緊張を和らげなくてはいけない、と迫られた時は自分を一時的に騙すというのも効果的な対処法ではあると思います。

解決というのは一つではないことも多いので、その場面やタイミングで最適なものを選べる引き出しの多さは、長期的にきっとその人の武器になると思います。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら

❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

2022年1月14日金曜日

成人式と成人になるということ



先日1月10日は成人の日ということで、この前後で各地で成人式が行われていましたね。
私などはもう20年も前のことなので新成人の時の気持ちは遠い昔ですが、一般的に成人式とは子供から大人に移行する為の儀式の一つとして位置づけられています。
来年からは18歳以上が成人の対象になるとのことで、また捉え方も変わってくるのかもしれませんが。

とはいえ、成人式を迎えたから大人になるというのはあくまで法的なものであり、精神的な成人というのはまた別の儀式や過程が必要なのだと思います。
人の一生を段階的に分けるという考え方は心理学ではいくつかあり、生涯発達論ならば成人後も壮年期や老年期などいくつも段階があるわけで、人は一生何かしらの発達段階を経験してゆくと考えられます。

大人と子供という話に戻しましょう。
成人という概念が社会的なものだけでなく精神的な自立も意味するのであれば、それはやはり自動的に二十歳もしくは18歳になったからといって自然に達成できるわけではありません。

例えば、母子分離は本来6歳辺りで迎え、それまで母子一体であった親と自分の違いを自覚して自己を確立してゆくわけですが、あくまでそれは年齢的な目安でしかなく、社会的に自立した大人であっても母子分離という課題が厳密にはクリアできずに不具合を感じる人も少なくはありません。

身体的・社会的とは違って精神的な発達は、身体年齢ではなく今現在の自身の発達段階を明確に自覚することが大事になるのでしょう。

余談ですが、発達段階で有名なピアジェの発達理論では11歳以降で『形式的操作期』という論理的思考に加えて抽象的思考が可能になるとしていますが、ピアジェ本人が実際はその段階に至れていない大人も多いと言っていた記憶があります。

社会生活の中で何かしら自分がクリアできていない課題によって不具合が起きているなら、自身の発達段階を自覚することによって次の段階に至るにはどのような課題を達成することが必要なのか、というように自分の等身大の課題を明確にすることで本当の意味での大人であり精神的な成熟が得られるのではないかと思います。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら

❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング

2022年1月1日土曜日

新年のご挨拶


謹んで新年のお慶びを申し上げます

旧年中は格別のご愛顧を賜わり厚くお礼申し上げます。
本年も当ルーム所属カウンセラー一同、より一層技術の向上に励み、相談者様にご満足いただけるサービスを心がける所存です。
今年も昨年同様のご愛顧をよろしくお願い申し上げます。

皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


さて新年最初の更新では、今年の抱負なるものを宣言しています。
去年は『何か新しいことを始める』だったのですが、これはまぁ達成したと言えるかな、と。
私が今年始めたことは、心理学の勉強です。
なんか真面目で面白くなくてすみませんね。
というのも、数年前に国家資格の公認心理師の受験をするにあたり、改めて心理学を基礎から学び直しました。
学問としての勉強など学生時代ぶり。忘れていたことも多くとても勉強になりました。臨床経験はもちろん大事ですが、やはり基礎って大事だなと感じました。
むしろ、経験を積んだ今だからこそ基礎の奥深さに気づけたというのもあります。

そこで、もうこの仕事を始めて20年近く経つからこそ、改めて学び直そうかと始めた次第です。私の学生時代に比べると参考書も充実しており、さらに研究の進歩で新しい理論が出てきていたり、これがなんとも面白くて三日坊主な私が続けて勉強しております。

ということで、せっかくついた良い習慣は継続してゆくとして。

2022年の抱負は『健康』ということにします。

シンプルです。それもそのはず、私ももう四十も半ば。老化が無視できなくなってまいりました。
胃弱、老眼、四十肩、そしてヘルニアの再発。
コロナ禍のせいでジムも足が遠のき肉も減ってしまいました。

心身相関。心の健康と体の健康は密接です。
やはり体調に不安があると気持ちも沈みがちになります。

とはいえもう若くはないので無理をしない程度に気を付けつつ、相談者の皆さまにこれまで以上に良いカウンセリングがご提供できるよう体調管理に努めてまいります。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら

❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

※名古屋 栄カウンセリングは、2021年12月31日(金)~2022年1月3日(月)の期間でお正月休みを頂きます。
お問い合わせフォームは稼働しておりますが、ご対応は1月4日からとなります。
ご理解頂けますようお願い申し上げます。

2021年12月31日金曜日

2021年を振り返る



12月31日。大晦日ですね。
皆様は如何お過ごしでしょうか。

毎年、日本漢字能力検定協会がその年の世相を表す漢字ひと文字を清水寺で発表していますが、今年は『金』とのこと。
理由としては、やはりオリンピックで日本人選手が多くの金メダルを獲得したことや、大谷翔平選手や藤井聡王位らが各界での金字塔を打ち立てたことだそうです。
オリンピックイヤーは『金』の登場率が多いことや、『金』字塔ってちょっと無理がないかな?など思いもしましたが、去年のコロナイメージの強い『密』よりはポジティブな印象なのでいいんじゃないでしょうかね。

さてでは私の個人的な今年の漢字は、

『早』

にしたいと思います。

とにかく今年一年過ぎるのが早かった。
理由はいくつか思い当たります。

まず、単純に仕事が忙しかったのはあります。
というのも、企業のメンタルヘルスや研修は徐々に再開し始めたとはいえ、未だ一時休止しているところも多く、その空いた時間をカウンセリングの枠に回したためというのはあるのですが、なにより昨年に引き続き新規のクライエントが今年もずいぶん増えました。

そして個人的な感覚として、季節感がなかったので印象に残らなかった。
季節のイベントといいますか、初詣や夏祭り、紅葉狩りにクリスマスなど世間の話題で季節を感じることってありますよね。「ああ、そんな時期なのか」的な。自分が参加するしないに係わらず周囲でそういった話題があると季節感を感じるのですが、今年も去年に引き続き中止や縮小も多く、いまいち空気感が感じられなかったのでしょうね。

振り返ってみるとやはり今年もコロナに振り回された一年だったのかもしれません。
来年は平穏で良い意味で普通な一年になることを願います。
きっと、これまでは当たり前だった日常が戻ってきたら、普通であることに感謝ができるような気がします。

それでは皆さん、良いお年をお過ごしくださいませ。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら

❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

※名古屋 栄カウンセリングは、2021年12月31日(金)~2022年1月3日(月)の期間でお正月休みを頂きます。
お問い合わせフォームは稼働しておりますが、ご対応は1月4日からとなります。
ご理解頂けますようお願い申し上げます。

2021年12月30日木曜日

前向きに年末を過ごすコツ



早いもので、2021年もあと1日となりました。
当ルームは31日からお休みをいただきますので、普段は不定休営業をしている当ルームにとっては年に一度の定休となります。

といいますか、前回の更新からまたずいぶん間が空いてしまいました。
毎回頻繁に更新しようと心掛けながら、結局日々に忙殺されてしまう。このパターンももういい加減卒業せねばと思いまた今年も一年が終わろうとしています。

話は変わりますが、ここ数ヶ月は名古屋の栄の街はずいぶんと人が戻ってきたように感じます。かつての賑わいとまではいかないまでも、飲み会帰りらしき人も珍しくなくなってきました。
新たな変異株の心配はありますが、WITHコロナというんですか? 経済活動と上手く折り合いをつけてこのまま進んでゆきたいものです。

私はといいますと、今年もやはり基本的には仕事以外では巣ごもり生活の一年でした。
ワクチンを接種したといえども、仕事柄たくさんの人と接する機会が多いので、極力ご迷惑をかけることのないようリスク管理を優先した次第です。
唯一の遠出は親戚の法事で四国に行ったくらいですかね。うどん美味しかったです。

ということでもう年末です。
毎年この時期になると言っているので、またそれかよ、と思われてしまうかもしれませんが大事なことなので今年も言わせて頂きます。

一年が終わるといっても、ただの暦の上の話ですからね。別段焦る必要とかないんですよ。自分の人生は自分のペースで進めればいいので、年末の慌ただしい空気間に引っ張られる必要なんてないですからね。

どうしてもこの時期というのは、今年が終わるという空気のせいで『一年の成果』『今年の成長』などを意識してしまいがちです。
そして未達成ややり残しに対して、不甲斐なさや失敗などを感じて自分を責めてしま人が多くなります。
勿論、一年というきりのいい期間を持って自分を振り返るという機会は成長や達成の目安としては効果的だと思います。ですが、人にはそれぞれ都合やペースってもんがあります。
一年なんてあっという間です。たった365日でそうそう大きな変化は起こりません。
特に今年も、去年に引き続きコロナの影響が大きいイレギュラーな一年でしたしね。

年が変わるこの機会に一年を振り返るのは構いません。ですがそこに成功/失敗などの優劣をつけるのではなく、ただ今年の自分を思い返してみてください。
その上で反省点や満足いかないことが多いなら、これからすべきことを考えましょう。
まずは一つ、何から始めてみようとか、新しいことを試してみようとか、今年の反省を活かして違うことをしてみようとか。なんだっていいのです。
その時は『すべき』ではなく『したい』を考えてみるとなお良いでしょう。

一年の節目を有効活用するなら、後悔ではなくリセットとして捉えて、まずは自分が何をしたいかを自分の素直な心に問うてみてください。
そしてその為に何をすればよいのか、それを始めるきっかけとしてなら新年というのは気持ちが切り換えやすいタイミングになるのではないでしょうか。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら

❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

※名古屋 栄カウンセリングは、2021年12月31日(金)~2022年1月3日(月)の期間でお正月休みを頂きます。
お問い合わせフォームは稼働しておりますが、ご対応は1月4日からとなります。
ご理解頂けますようお願い申し上げます。