2017年6月30日金曜日

折り返し地点


今日の西日本は朝からすごい雨でしたね。
この私が目覚ましアラームが鳴る前に雨の音で起きるほどでした。
梅雨入りしてからすっかり雨がご無沙汰でしたが、まとめて降ったような雨量でした。
改めて梅雨という時期を意識して気づきました。

え、もう今年も半分過ぎたの?

いやー、早い!
まだ今年の正月なんてつい最近の出来事だと思っていましたが、そうですかもう7月ですか。

今年の夏は暑くなるそうですし、極端な気温が苦手な私としては辛い季節になりそうです。
だからこそ、季節に負けないように、年々忍び寄ってくるオジサン化に負けないように、
日々の健康管理と体力作りを頑張らねばなりませんなぁ。

カウンセリングのことでは、
夏という季節は、気持ち的には比較的アップしやすい季節ではあります。
逆に冬はダウンししやすい傾向にあるので、「抑うつ」「気持ちの落ち込み」などを訴える方が多いのに対し、
夏は「目標達成」「ステップアップ」などの自己成長的な相談を持ち寄る方が多い印象です。

(もちろん、比較的という話ですからね、お悩みや相談の内容に季節に関係ないことだって多いですよ)

今年ももう折り返しと考えると焦ってしまわなくもありませんが、
だからこそ良い一年に出来るよう、後半戦スタート!の気持ちで切り替えていきます。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

2017年6月29日木曜日

ため息をつくと幸せが逃げていく?


疲れたり憂鬱な時、つい『ため息』をついてしまいますよね。
確かにため息交じりでうつむいている様子は、客観的に見るといかにも
「あーしんどいわー」といった印象を与えがちです。

そのせいか、『ため息を吐くと幸せが逃げる』なんていう迷信もあったりします。
本当にそうなのでしょうか?

アメリカの心理学系メディアでは、ため息についての研究の中で、

「ため息は、気持ちの鎮静作用や自律神経を整える、ストレッチのような作用がある」

そのような説もあるとのことです。

確かにため息とは名前のイメージがよくないですが、やっていることは深呼吸に近いんですよね。

特に、緊張状態やストレスフルな時は、呼吸も早く浅くなり、肺や筋肉が縮こまって固くなってしまいがちです。
そんな時に、大きく息を吸い込んで、ゆっくりと深く長い息を吐く。

そんなため息の動作は、固まった体をほぐしてリフレッシュさせるには最適な方法ともいえます。

実際私もカウンセリングの中で、気分の落ち込みや、不安、恐怖のコントロールに不具合を感じている方に対して、呼吸を調整することでのリラクセーションを施すこともあります。

ため息というと、ネガティブな動作として捉えてしまいがちですが、
実は心身の状態を整える、効率の良い動作なのかもしれません。

自然にため息が出てしまう時、
体や心が疲れていて、自分では気づいていないけれど体がリラックスを求めているサインなのかもしれませんね。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

2017年6月28日水曜日

植物と語ろう、人と語ろう


これまで何度も挫折してきた家庭菜園ですが、今回は好調ですよ。
ちゃんとプランターも新調して、土も数種類揃えて、日当たりや水の量も調べながら調節して育てています。




ミニラディッシュと二十日大根。



こちらはミニトマト。

画像はひと月ほど前のものなので、今はもっと育っています。
二十日大根とミニトマトは食べごろまで実ったものから収穫して、我が家の食卓に並んでいます。

ちっちゃい野菜だし、お店で買ったものに比べると甘さも足りないけど、
自分で育てた野菜だと可愛くて、美味しさも実際以上に感じますね。

これまでも幾度となく失敗してきたのですが、植物の栽培は難しいものです。
水が足りないのかやり過ぎなのか、
日光が足りないのか直射日光は控えた方がいいのか、
間引きはどのくらいの程度で行えばいいのか……。

植物が自分で教えてくれたらいいのですけどね。
「おい、水が多すぎるぞ!」
「もっと太陽を浴びさせてくれよ!」
「ちょっと栄養が足りないなぁ、土を変えてくれない?」

そんなふうに植物とコミュニケーションが取れたら、もっと失敗なく育てられるでしょうに。
当たり前ですが植物と会話はできないので、試行錯誤の毎日です。

そう考えると『心理カウンセリング』というのは、言葉によるコミュニケーションが行えるぶん有利なのかもしれないな、と思います。
相互的なコミュニケーションの取れない植物よりも、
言葉をはじめ様々な形態でのコミュニケーションが行える人間同士ならば、
通じ合える、分かり合えることははるかに多いはずです。

なのに我々は、人間関係に悩みます。
互いが正直に言葉を交わせば、すれ違いや誤解なんて存在しないはずなのに、
同じ言葉を交わし、同じ社会で生きている人間同士でも、分かり合うことは困難です。

複雑な『言葉』や『心』を持った結果、植物のようにシンプルで素直な交流を邪魔しているのかもしれませんね。
そしてそれは、他者とのコミュニケーションだけでなく、自分に対しても同じことが起きます。

他者と分かり合うためには、まず『自分自身』と分かり合う事が必要なのだと、
私はそう思っています。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

2017年6月27日火曜日

赤い口紅は若く見えるらしい



ここ数年、赤い口紅が流行しているようですね。
赤い口紅というのは華やかな印象もあり、好まれるのも理解できます。

しかし、他にも理由があるそうで。
赤という色は、顔色にコントラストを強くつけるので若く見える傾向にあるのだそうです。

特に、加齢により肌の色がくすんだり、まゆ毛や唇の色も薄くなってくるのだとか。
なので濃い赤の口紅をさすことで、全体の顔色に濃淡がはっきり強調されるため、若々し印象になるそうです。

赤い口紅が流行すると景気がよくなる。
そんな統計もあるそうです。

確か、景気が良い時はミニスカートも流行する、というのも聞いたことがあります。
これは、女性の流行が経済に影響を与えるのか、
それとも経済状況を感性の鋭い女性たちがいち早くキャッチして流行に取り入れるのか、
因果関係は諸説諸々ですが、何かありそうですね。

顔色が赤色でコントラストが協調できるなら、
性格にも同じことが言えるかもしれないと思いました。

何か一つ特出した性格傾向がある。
そういう人は、印象に持たれやすかったり、所謂『キャラが立っている』と言われる人たちなのでしょうね。
ただし、良くも悪くも、どちらでも言えることなのでしょうが。

「自分の性格にもっと特徴を持たせたい」
「自分を変えたい」
そんな風に思っている人がもしいれば、
正確にコントラストを意識してみる、というのも方向性の一つかもしれません。

ただ私は個人的には、ありのままのその人らしさが一番魅力的だと思いますけどね。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈


2017年6月26日月曜日

コミュニケーションの雑学



日常で人とコミュニケーションを取る時に、良い印象を持たれたいと思うものです。
そりゃね、嫌われるよりは好かれた方がいいですし、
人間関係が上手くいくかどうかによって、仕事の結果にも影響することはありますものね。

コミュニケーションでは『見た目』で大きく左右します。
とはいえ、「イケメンに限る」という話ではないのでご安心を。

見た目というのは顔の造形だけに限らず、視覚的に受ける印象のことです。
体系や服装、動作なども総じて視覚的な情報として相手に与える印象となります。

『ノンバーバル・コミュニケーション』と呼ばれるコミュニケーションの種類ですが、
軽んじてはいけないもので、時には言葉より大きなメッセージとなります。

そんなノンバーバルの中で、『表情』について一つ。

自分の顔を、鏡で見た時と写真で見た時では違っているという経験あるのではないでしょうか。
理由は色々とありますが、その中で『左右反転』というのがあります。
鏡は左右が反転して映るもの。当然自分の顔を鏡で見る時も反転しています。
だから、鏡で見る自分の顔は本当の顔とは少し印象が違います。

左右にそんなに違いがあるもの?
そう思われるかもしれませんが、
米国の心理学者によるこのような研究結果もあるそうです。

ポジティブな感情は顔の右側に、
ネガティブな感情は表情の左側に表れやすい。

これを応用するなら、
相手に対して嫌な気持ちを抱いていて、それを悟られたくない時は、
顔の向きを右側が見えるようにすると、内面の気持ちを悟られにくくなるかもしれません。

逆に、相手に対して好意的な気持ちを伝えたい時などは、
右側の表情がよく見えるようにすると、より気持ちは伝わりやすいかもしれませんね。

とはいえ、『ノンバーバル・コミュニケーション』の理屈で言うなら、
表情も印象の一つに過ぎないわけで、
自分でも無自覚に、声のトーンや微細な体の反応でも相手に伝わる時は伝わってしまうでしょうね。
頭を撫でてもらっている時、迷惑そうな表情をしつつも尻尾を振ってしまう犬のように。

コミュニケーションを取る時の『入り口』とも言える表情について、
工夫をしてみるのも良い人間関係の為には大切なことかもしれません。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈


2017年6月24日土曜日

自分のルールに縛られていると感じたら


人間誰しも、『自分ルール』といわれるものを持っています。

例えば、
靴を履く時は右足から。
体を洗うのは頭から。
横断歩道では白い部分だけを歩く。
黒猫と出会ったら悪いことが起きる。

など、自分の中だけでの決まり事、自分が信じている『法則』とも言い換えられるかもしれません。

多くの自分ルールは、
「守ったら幸運が」
「破ったら悪いことが」
といったように自分の行動に対して制限や条件を課してきます。

しかしこの自分ルール、誰しも多かれ少なかれ持っているものだと思いますが、よく考えてみてください。
そのルールに、科学的な裏付けや根拠はありますか?

理論的な説明も必要とせず、
「ただ、そういうものだから」
そう思って従っている人も多いのでは。

この自分ルールというものは、その人の経験や価値観によって作られているものが殆どです。
なので、以前に起きた出来事や、躾として言いつけられてきたことに対して無根拠で自分の中に根付いているものです。

教訓として捉えるなら良いのですが、
前後関係や環境、自分の立場によって、その過去の経験は『参考』になっても『絶対のルール』にはならないはずなのです。

そう言うと、こう反論したくなる人もいるのではないでしょうか。
「だって、自分ルールを破ったら本当に悪いことが起きたもの!」

それも事実なのでしょう。
しかしそれには、我々人間に起こりがちな認識のミスがあるのです。

我々は、こうだと信じていることに対して、それが正しいと思える証拠ばかり印象的に感じ、逆に信念に反する出来事は無意識でなかったことにしてしまう傾向があります。

例えば、
『雨の日には悪いことが起きる』
そう信じている人は、
雨の日に起きた悪いことは「やっぱり!」と覚えているのですが、
雨の日に起きた良いことは無視してしまうという事です。

これは、認知心理学の言葉では『確証バイアス』などとも呼ばれます。
これでは「雨の日には悪いことが起きる」と信じてしまっても仕方ないですよね。

自分ルールにとって都合の良い事柄は目につくのだけど、
自分ルールの信憑性を脅かすような事柄は気付かずに過ぎてしまう。
もしそれが、自分自身にとって辛いことだったとしても、です。

我々の認識とはそれくらい偏ったものです。
もし、自分ルールに縛られてしまい、生き辛くなっているなら、
無意識で行ってしまっている判断を見直してみることをお勧めします。

自分を守り、生き易くするための自分ルールなら、おまじないでもなんでも大歓迎ですが、
自分が生き辛くなるような自分ルールとは決別することで、
これまで想像もしなかった新しい世界が待っているかもしれません。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈


2017年6月23日金曜日

日本カウンセラー学院 体験レッスン開催


今日はお知らせです。
私が講師をしております、カウンセラーの資格取得学校『日本カウンセラー学院』では、秋期開講に伴い入学者を募集中です。
日本カウンセラー学院HP(クリックでリンク先へ飛びます)

心の問題が取り立たされることも多い昨今。
心理カウンセリングの専門知識を持つことは、ある意味自分の人生や大切な人の人生を守ることにも役立ちます。

職業として、心理カウンセラーを目指そうという方はもちろん、
現職に相談対応の技術が必要と感じられている方も、
自分の為や家族、周囲の人の為に学びたいという方も、
当学院で学べる内容は、幅広く、実用性のある心理カウンセリングを学んでいただけます。

そこで、パンフレットやホームページの情報だけで伝えられない、実際の講義の雰囲気を体験していただけるよう、無料体験セミナーを実施します。
セミナーでは、当学院の講義内容からテーマに沿った内容をお伝えする予定です。

無料体験レッスンのお申し込みはこちら⇒日本カウンセラー学院 無料体験レッスン

テーマは、『90分でわかる心理カウンセリング』ということで、
言葉は知っているけどその中身はいまいちわからない、そんな心理カウンセリングについてを実際の講義内容のダイジェストという形でお伝えいたします。

『日常で行われる相談』と『心理カウンセリング』の違いを知る。
というテーマで、
・悩みを聞くときに必要な心構え
・悩みが解決するメカニズム
・相談にまつわる心理
などをわかりやすくお伝えします。

当学院は、初めて学ぶ方でもわかりやすく心理カウンセリングを身につけられるカリキュラムをご用意しております。
既に心理カウンセリングを学んだ経験がある方でも、実践的な現場のカウンセリングが学んでいただけます。

無料体験レッスンでは、講義の内容はもちろん、取得できる資格についてもご質問をお受けします。
更に希望される方には、後日に個別説明・相談も無料でお受けいただけます。

気軽にご参加くださいませ。

お会いできるのを楽しみにしています。

無料体験レッスンのお申し込みはこちら⇒日本カウンセラー学院 無料体験レッスン



2017年6月22日木曜日

求められるもの、提供するもの



先日、スマホの機種変更をしました。
今まで使っていた機種とはもう3年以上の付き合い。

別にケチで使い続けていたわけではないんですよ。
愛着があったこともありますが、最大の理由は、
小さかったから。

4インチサイズで、手のひらに丁度良く収まるサイズ。
最近のスマホはどれも大きくて、
「これだったらタブレット持つのも変わらないんじゃ?」
と思うような機種ばかりですよね。
そんな折、4,7インチでデザインもまぁまぁ、という機種の存在を知っての機種変更です。

不思議だなと思うのですが、
私は年代的に、ポケベル→PHS→ケータイ→スマホ
という時代の流れをリアルタイムですべて経験してきました。

かつてケータイ時代は、
各社がこぞって『小型化』を競っていました。
ところが、昨今のスマホは進歩と共に大型化しています。

やはり、スマホの利用の幅が広がったことが理由でしょうか。
スマホでできることはどんどん増え、今やパソコンをも駆逐する勢いです。
そうなると当然、「大きな画面で楽しみたい」という使用目的に合わせた開発になってゆくのでしょう。
ゲームや動画はある程度大きな画面の方が不自由なく楽しめますものね。

こんな風に、
『求められるもの』によって姿を変えてゆくものというものは多くあります。

利便性や品揃えが求められ、通信販売に取って代わられてゆく書店。
健康志向の波によって、味以外のものを求められる食品業界。
道路事情や経済事情に合わせて、軽自動車の需要が増える車。

どの商品も同じ方向性で進みがちになり、少数派の意向が届かないのも寂しい気もしますが、『商品』である以上ニーズに応えるのは当然なのでしょう。

そう考えると、『心理カウンセリング』もまた時代のニーズに沿った変化を求められるのかもしれません。
古いやり方に固執してしまっては、肝心の提供する相手を無視した独りよがりな自己満足になってしまう懸念もあります。
とはいえ、時代のニーズを迎合し過ぎて少数意見を切り捨ててしまっては、多種多様な『心』を扱う専門家としては本末転倒でもあります。

では、どうあるべきか。
私の答えは、
相談者の話をしっかり聞いて、一緒に協力し合って取り組んでゆくこと。
当たり前といえば当たり前の原点であると同時に、意外と軽視されてしまっているのも事実です。

「この心理療法がいいからやりましょう」
「私の言った通りすれば悩みは解決するよ」

そんな関わりをしているカウンセラーも多いと聞きます。
カウンセリングを受けた経験のある方、心当たりあるのではないでしょうか?

悩みは多種多様で、人の性格や人生だって一人として同じ人はいません。
だからこそ、その人のニーズに対して、その人にマッチした、その人だけの解決方法があるはずです。
そんなオンリーワンな関わりこそが、心理カウンセリングには特に求められるのでしょう。

求められるものによって姿を変える。
それは、時代や流行などという大きなものではなく、
一人ひとり、その人によって柔軟に変化をしてゆくこと。

そんなカウンセラーでありたい、そう私は思います。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

ブログ再開! 三日坊主の心理とは



今回もまたずいぶん更新期間が空いてしまいました。
色々な方に、
「ブログ止まってるね、忙しいの?」
そんな心配をかけてしまっています。

実際忙しいのは確かなのですが、毎日激務というわけでもなく、
正直に白状すると、忙しさを言い訳にサボってしまっていました。

というわけで今日から再開します。
待ってくれていた方も、
もう愛想尽かしちゃった方も、
これから毎日とはいかないまでも、こまめに更新していこうと思っています。
お付き合いいただければ幸いです。

三日坊主にならないように……

そんな私の現状にちなんで、今日のテーマは『三日坊主』。
飽きっぽく、長続きしない人のことをそう例えますが、
皆さんも経験あるのではないでしょうか。

勉強、ダイエット、ジョギング、禁煙 ……etc

三日坊主の罠はたくさんあります。
一度は「やるぞ!」と誓った習慣も、3日も経てば気持ちも醒めて面倒になってしまう。

そこで『なぜ三日坊主になってしまうのか』を心理学的に考察してみましょう。

考察① ゴールが曖昧な為に達成感を得られない。
目標を立てるというのは意外に難しく、有効な目標設定でないと達成も難しくなります。
その最も多いパターンが『曖昧な目標』。
「明確なゴールを決めずになんとなく始めてみる」
これが一番いけない。
ゴールのないマラソンを走っているようなものです。
達成感を得られない努力ほど苦しいものはありません。そりゃ長続きしないでしょう。

考察② 自分を褒めてあげていない。
褒めてもらって喜ぶのは子供だけだと思ったら大間違い。
大人だって褒めてもらえなきゃ頑張れません。
わかりやすい結果が伴う習慣(ダイエットや筋トレ)でない場合は特に、『頑張ったご褒美』が実感し辛いものです。
習慣的な努力は地味で他人にはわかり辛いものも多いですからね、
褒めてくれる人もあまりいません。
だからこそ、自分で頑張っている自分を褒めてあげることも必要です。

考察④ 目標が高すぎる。
目標を掲げる時は気持ちも盛り上がってますからね、ついついハードルを上げてしまいがちです。
冷静に考えてみると達成困難な目標を掲げてしまって、難易度の高さにやる気をなくしてしまう、というのもありがちです。

考察③ できない自分の言い訳にしている。
上の3つに比べて、これは深層心理的な考察。
「頑張ろうと思ってたけど三日坊主になっちゃった。やっぱり自分はダメな人間だなぁ」
そんなふうに思った経験があるなら要注意。
『ダメな自分』であることを、自分に証明するためにわざと三日坊主を繰り返してしまっているのかも。
人は自分に対しても先入観や決めつけを行います。
そして人は、「自分が思った通りの展開だったら安心する」という性質もあります。
なので、「自分はダメだ」と否定的な価値観を持っている人は、定期的に「自分がダメ」であることを確かめようとする傾向があります。
その時に、三日坊主というのは自分のダメさを確認するにはお手軽な方法だと思いませんか。

というわけで、『三日坊主』についていろいろ考察してみました。
納得できたところがあったら、改善の参考にしてみてください。

では、今度こそ私は三日坊主を卒業できるのでしょうか!?
信じるか信じないかは、あなた次第です!

垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈