2021年3月31日水曜日

差別のない世界の作り方



昨今は『差別』というテーマが世間的な話題に上がることが多くなりました。
差別の対象は多数あり、人種・性別・障碍・家柄・生まれ・宗教・年齢・社会的立場・身体的特徴・思想など、さらに細かく分類してゆけば枚挙に苫がありません。

多様性が望まれる近年の中で根深く残る差別という問題。
差別というのは往々にして、その根底に『偏見』があります。
偏見とはその字の如く、偏った見方のことであり、アメリカの心理学者 ゴードン・オルポートは「偏見とは十分な根拠もなしに他人を悪く考えること」と定義しています。
つまり差別の一側面として、十分な根拠もないのに決めつける、ということが偏見となり差別を生むという考え方ができます。

更に、決めつけの対象は他者だけでなく自分自身にも向けられることもあります。
例えば「自分はどうせダメな奴だ」という自分に対する否定的な決めつけによって自尊心を自ら下げてしまうことも、カウンセリングの場では珍しくありません。

どうして人は決めつけてしまうのでしょうか。
その答の一つとして、『ヒューリスティック』があります。
ヒューリスティック (heuristic)とは、何かしらの意思決定の際に本人も無自覚に用いているほどに慣れ親しんだやり方や法則を指します。
幾つか種類もあり、我々がよく用いるものとして、

その人が人生の中で遭遇した実際の出来事を参考にして、原因や確率を推測する方法を『利用可能性ヒューリスティック』と呼びます。
経験則と言えば聞こえはいいですが、しょせん一人の人生での経験だけでは推測にも限界があるだろうに、人は確信を持ちやすくなります。

もう一つは『代表性ヒューリスティック』と言って、その人の元々持っていた固定観念に合った特徴ばかりを探し出して、大きな特徴のグループに属していると見なすこと。いわゆる『ステレオタイプ(固定観念や思い込み)』に都合のいい部分だけ見ようとする傾向のことですね。

これらヒューリスティックは我々の頭の中のコスト削減のために行われます。
何かを判断したり推論する時に、いちいち丁寧に根拠や情報を集めて整理していては処理が追い付かなくなってしまうので、自分にとってそこまで重要ではない事柄に対してはできるだけ頭のメモリを使わずに過去の経験や既存の知識だけで解決してしまうという事が起きます。
要するに、あまり考えずに楽ができるわけです。
脳がオーバーヒートしてしまわないために必要な機能ではあるのですが、合理性に欠けたり乱暴な決めつけにもなってしまうものです。

話を『差別』に戻しましょう。
差別とはこうしたヒューリスティック手法によって生まれやすいと考えられます。
簡単に言うなら、考えなしの決めつけが差別を助長すると言えるかと。
ならば差別を減らすために必要なことは、決めつけずにちゃんと考えて判断すること、となるのでしょう。
自分の持つ常識や経験則だけでカテゴライズ化して判断してしまわずに、一個人・一事物として先入観なく向き合うことが大事なのです。

私のカウンセリングのベースには『ヒューマニスティック心理学』があります。『人間性心理学』と訳され、その特徴は、人間を決定論的ではなく多面的な存在として、一人として同じ人はいない個人の尊重を重んじることにあります。
まさにその人間観こそが差別のない世界には必要なのではないでしょうか。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈