2018年10月28日日曜日

成功体験を得る方法とは【後編】


ということで前回の続きです。
前回の記事⇒『成功体験を得る方法とは【前編】』

かんたんに振り返ると、
『成功体験』とは別に成功や結果がなくても感じられるものなんだ。
ということです。

では、成功体験を実感する方法について。
たった一つの簡単な方法です。

自分に課題を課して、それを達成すること。

当たり前のことと思われるでしょうが、注意点がいくつかあります。

まず一つ目のポイントは、課題は簡単なものでいいということ。
必要なのは努力をすること。これもはじめは小さな努力で十分です。

例えば、

・一日何回〇〇する。
・何日間〇〇を続ける。
・〇〇を何個作る。

などのわかりやすいものがいいでしょう。
もっと具体的に言うなら
本を読むとか、決まった練習をするとか、定期的に何かを持続するとか。

そういった、行動したことが明確な努力をすることです。
この時、結果は出なくてもいいのです。努力したという事実があれば。

だって結果が出るのなんて努力の末のものですからね。
そりゃ結果が出るならそれがベストでしょうけども、結果や改善を成功の目安と捉えてしまうと、成功の実感を得られるかどうかが運任せになってしまいます。
それはよくない。
だって、努力すれば必ず報われるほど甘くないですからね。
だから努力したという事実だけでいいのです。

そして、二つ目のポイント。これが大事です。

その努力が明確に実感できること。

人は明確な努力をしたら「やった気」になります。
経験ありませんか?
やった気になって結果が出なかったこと。
それは残念なことですが、今回の目的である『成功体験』の実感の為にはそれでもいいのです。

目的は結果でなくてやったという事実。
そうすれば目標達成になり、その達成感が成功体験になるのです。

仕事で経験ありませんか?
溜まっている仕事を始めるのは億劫だけど、やりだしたら意外と早く片付いたこと。
一つ片付けば達成感があります。
それがエネルギーとなり次の行動へ繋がる。

エネルギーは行動すればするほど湧いてくるものです。車のバッテリーみたいなものですよ。エンジンを回せばバッテリーがどんどん充電されていく。

エネルギーが持続するなら努力も継続できます。
そうすればいつか結果も出るでしょう。

結果を出せる人は努力を継続できる人です。
そしてその為のエネルギーは、努力を続けている自分に達成感を持つこと。

「自分はこれだけのことをやれた!」

それだけで自分を褒めてあげていいんです。
自分を褒められる。
ほら、自己肯定感に近づいてきたでしょう。

『自己肯定感』とか『成功体験』とか難しそうでもっともらしそうな言葉に騙されてしまいがちですが、実はとても単純な仕組みなのです。

自分が自分の努力や行動をちゃんと認められるか。
そこの捉え方だけで、どのような体験も『成功体験』となり、本人にとってポジティブな力を与えてくれるものとなります。

カウンセリングで『成功体験』というテーマは頻繁に扱われます。
皆さん、言葉のイメージや、成功/失敗という結果に固執してしまい、
すでに持っていたり、これから得られる『成功体験』を見逃してしまっています。

大切なのは、自分を認めること。
甘やかすわけでなく、夢見がちに考えるわけでもなく、
ただ事実として自分の行動を認めること。

まだ見ぬ『成功体験』は気づいてくれるのを待っています。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

2018年10月27日土曜日

成功体験を得る方法とは【前編】


ここ数年続いている『自己肯定ブーム』です。
この自己肯定をテーマにした書籍も数あり、特に近年のものによく出てくるのが『成功体験』を積み重ねることが自己肯定に繋がるという理論。

確かに間違ってはいないのですが、結局言葉を変えただけで、
「成功体験って何?」
てなってしまう気がするんですよね。

『成功体験』とは単純にいえば、
成功とか目標達成した経験、という捉え方が一般的なのではないでしょうか。
確かに間違ってはいないでしょうが、でもそれってあまりに当たり前すぎるし、難しいし厳しいことですよね。

だって人生には失敗することもあるし、
むしろそれが続いて失敗体験を重ねる結果になってしまったら自己肯定感どころではなくなってしまいます。
成功した人しか自己肯定感を持てないなら、そもそもの前提が覆ってしまいます。
そういうものではないはず。

最近は面接などでも
「あなたの成功体験は?」
なんて質問もあるそうですが、それはきっと
「一般的な成果や誇れる結果を出したことがありますか?」
という意味のことを尋ねられているのでしょうし、本来の『成功体験』とは概念が違うものなのでしょう。

本来の『成功体験』とはそんな結果論的なものではありません。
例えば、何かにチャレンジするも失敗をしたとします。
これを『失敗体験』と捉えてしまうからよくない。
今回の失敗を活かすことで、次回の成功の可能性は高くなったはずです。
「今回のやり方では失敗するということを学べた体験だった」
ならばつまり今回の失敗は、次の成功に向けての『成功体験』だと考えられます。

わかっていますよ。
そんな捉え方は社会では通用しないということは。
ですが、目的が『成功体験』を得ることなら、社会的に認められる必要はないはずです。
それこそ結果論ですよ。
結果的に『成功体験』を得て『自己肯定感』が高められるならそのプロセスは何だっていいはずです。
だから極論、今生きていることだって成功体験と言ってもいいのです。
(生存することに成功しているわけですからね)

とまぁ、本来の成功体験とはそのように自分をより良くするために活用されるべきものであり、
「成功体験がない」
なんて自己嫌悪を起こさせるためにあるものでは決してないはずです。

とはいえ、そのように自分にとってポジティブに捉えるのも難しいですよね。
むしろそのポジティブさがあればすでに自己肯定感にあふれた人になれるのでしょうしね。
そこで、『成功体験』を実感するためのコツをご紹介しようと思います。

と思ったのですがずいぶん長くなってしまったので今日はここまで。
次回更新で続きを書きますのでよろしければお付き合いくださいませ。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈


2018年10月18日木曜日

『おまえも死ぬぞ』インパクト大のお寺の掲示板


最近SNSで紹介されたきっかけで話題になったそうです。
岐阜県郡上市にある真宗大谷派・願蓮寺のご住職が境内の掲示板に毎月掲げているお言葉。
「おまえも死ぬぞ 釈尊」
確かにインパクトのある言葉でハッとしてしまいますね。

ですが言葉の意味としては、
生きることだけが人生と思いがちだが、死ぬことだってまた人生。だからこそ今を大切に生きなさい。
といった感じでしょうか。
お釈迦様のありがたい金言ですね。

SNSきっかけで話題になったこのお寺ですが、実は掲示板に格言を掲げているお寺は多くあります。
私も子供の頃に通学路や近所のお寺の前を通る時に、この格言を見るのが楽しみでした。

そもそも仏教というのはその名の通り『仏』の『教え』ですから、ためになる言葉がたくさんあります。
法事の時などは、読経の後のお坊さんのお説教・お説法が楽しみでもありました。

説教や格言というのは、時に千の慰め言葉よりも心に響くことがあります。
落ち込んでいる時や人生に迷っている時に、掛けられた一言がその後の人生の指針となることだってあります。

心理カウンセリングでも、そのような『言葉』を求められることもあります。
勿論求められればお応えはしますが、難しいんですよね。
しっくりくる言葉、感銘を受けた言葉というのは、人から与えらて感じるものではなく、
自分の中にある『言葉にならないもの』を上手く表現してくれるものなのだと思います。

ですから、私はカウンセリングの中でまずはその人の話をしっくり聞きます。
そして、気持ちが通い合った時に初めて、心に響く言葉がお伝えできるのです。

言葉は生きものです。
鮮度があり、タイミングや人も選びます。
そんな言葉を通い合わせられたら、きっとカウンセリングは上質なものとなるでしょう。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈


2018年10月17日水曜日

精神疾患が増加している背景とその対策


ここ数年、「心療内科の初診が何か月待ち」なんて話を時々耳にするのですが、世界でも精神疾患の数は増加傾向にあるそうです。

『ランセット・コミッション』という精神医学関連の専門家や精神疾患患者の擁護団体等の情報をまとめたレポートなのだそうですが、
この増加の傾向は、将来的に社会・経済に恒久的な損害をもたらす可能性があるので、早急な対応が必要なのだそうです。

私はもうカウンセリングの臨床現場に20年ほどいますが、確かに以前に比べて通院経験のあるクライエントさんは増えたと実感します。

ただ、個人的には精神疾患が増えたというよりも、
以前に比べて心療内科や精神科受診のハードルが低くなったこと。
以前は診断がつかなかった症状に対して、診断名が増えたこと。
などの方が理由として納得できる気もします。

昔はね、「落ち着きのない子」「コミュニケーションが苦手な人」「怒りっぽくて扱いづらい人」「嫌なことがあって落ち込んだ人」
程度の認識で必要な治療が受けることができなかった人たちが、今は適切な対応が受けられるようになったと考えれば、いい変化なのかもしれませんね。

勿論、逆に弊害もあります。
投薬治療の長期化による離脱の問題。
病名が逃げ道となってしまい疾病利得となること。
それら弊害を精神疾患患者を責める方向へ向きがちな世論も、社会問題と言ってよいでしょう。

大切なことは、
疾患名がつこうがつくまいが、本人が悩んでいて改善を望んでいるなら治療は必要だということなのではないかと思います。
他の言い方が見つからないので『治療』と書きましたが、医療による治療に限らず、有効であれば手段を問わず様々な選択肢があるというのが望ましいのではないでしょうか。

心理カウンセリングも、ダイレクトな治るための選択肢としての一つですし、
有効な手段を見つけるための相談先として心理カウンセリングを活用することだって立派な手段の一つです。

悩みの内容問わず、困ったらまず相談に来るところ。
そうすればもっと選択肢も増えて、その人に合った解決策が見つかるでしょう。
カウンセリングがそんな場所として広く認知されることを願います。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

2018年10月10日水曜日

休みを満喫するコツ


10月に入りカウンセリングの予約が増え、少し忙しい毎日です。
気温も少し涼しくなり外出しやすくなったというのもあるのでしょう。
とはいえ、月の変わり目というのは比較的予約が増える時期ではありますから特別に大忙しというほどではなく、
いつも通りといった範囲内ですけどね。

そんな日々ですが、季節は秋。
行楽の秋ですからね、私も行楽を満喫したいと思うわけです。

私のルームである、名古屋 栄カウンセリングは基本的に不定休です。
つまりはクライエントさん次第で休んだり休まなかったり、という事です。
なので、旅行や行楽の予定を立てる時はかなり前もって予約の枠を空けておかなければ、どんどん埋まってしまって
「あれ、次の休みはずいぶん先になっちゃったなぁ」
なんてことがあります。

そんな貴重な休みですからね。
せっかく出かけるのなら、行楽を満喫したいと思うのもです。

というわけで『休暇の過ごし方』について、認知心理学者のマーク・ヴィットマン氏が面白い提案をしています。

「休暇を満喫したければ、質より量を大事にしなさい」

長く休むよりも、心に残る体験をした方が休暇を満喫できる、という事だそうです。
なので、ヴィットマン氏は
予定を立てることばかりを重視してしまうと意識が先に向いてしまう。なので今目の前で起きていることを感情を伴って体験することが、充実した休暇には大切だとのことです。
(垂水の意訳入っています)

浅く理解してしまうと、
予定を立てるより、行き当たりばったりの方がいいよ。
とも取れてしまいますが、
要は現在進行形の体験に意識を向けられることがポイントです。

これは休暇だけの話ではなく、人は現在進行形で経験していることを如何に自覚できるか、という事が心の健康やストレス軽減には大切なのです。

ちなみに私は、次の休みの機会はトレッキングをと考えているのですが、
しっかり自然を感じて充実した休暇を満喫してきたいと思います。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

2018年10月4日木曜日

アドバイスはされるよりするほうが効果的?


心理学系の話題で面白いものを見つけました。

他人からアドバイスをもらうよりも、自分がアドバイスをする立場になった時の方が問題解決に対する意欲が高まる、という実験なのだとか。

アメリカの心理学者の実験でわかったアドバイスの効能「Quartz」の記事によると、アメリカの心理学者ローレン・エスクレイス・ウィンクラーさんとエイレット・フィッシュバックさんは、定番を逆にして本人がアドバイスする側にまわると意欲が出て行動につながるのではと考え、実験をしたそうです。

記事はこちら⇒やる気がでないときは、人にアドバイスをすると良い

それが本人の自信につながり、やる気が刺激されて行動につながり、その結果やる気が刺激されて、実力以上の結果につなげることもできるという見解だそうです。

なるほど確かに面白い実験ではありますが納得できる気もするんですよね。

実際私が普段カウンセリングで、認知の変容を目的としたアプローチを行う事があります。
認知行動療法などは、不安や恐怖、苦手意識などの改善には効果的なんですよ。

その中で、
その人にとってネガティブな思い込みが間違っていることに気づこう!
という、ものすごく簡単に言えばそのようなことを目的とすることがあります。

その際には、私たちカウンセラーが一方的に矛盾をついたり、そのネガティブな考えが間違っていることを正すというよりも、相談者と一緒に検討して視野を広げたりしながら凝り固まったネガティブな考えをほぐしてゆくという進め方をします。

そんなアプローチの時に私がよくヒントとして言う言葉が
「もし友人がそんな風に悩んでいたり不安がっていたら、あなたなら何て励ましてあげますか?」
すると、それまでからは考えられないようなポジティブで前向きな発想を出してくれるんですよ。

これ、先の実験と同じようなことが起きていると思いませんか。
自分事だとどうしても深刻になってしまったり、特に自己評価が高くない場合はなおさらポジティブに捉えることはできなくなりがちです。
しかし、他人事として捉えることで、ネガティブフィルターを通さないフラットな捉え方ができるということですね。

『他人事』というと言い方が悪いかもしれませんが、ある意味距離をとって客観的に問題を見つめ直すことが出来るので、行き詰った時に試してみるといいかもしれません。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈