2020年1月10日金曜日

それぞれの視点とカウンセラーの役割


相談援助という仕事をしていると、様々な人と関わります。

まず社会的な役割としても、
男性と女性に別れますし(ジェンダーな視点だと単純に二分割はできませんね)、
親と子供、父親と母親、夫と妻、上司と部下、雇用主と就業者、指導する立場の人と指導を受ける立場の人、提供する側と受け取る側、など役割はたくさんあります。

そして、関係性という視点を加えるとさらに多数なものになります。
迷惑をかける人と迷惑を被っている人、いじめる人といじめられる人、犯罪を犯した人と被害に遭った人、悩ませている人と悩んでいる人、好意を持っている人と好意を持たれている人、助けてあげた人と助けてもらった人、
これも人間関係の数だけ関係性はあるのでしょう。

共生関係も対立構造もありますが、社会というのは実に色々な人達で成り立っています。
そんな様々な役割、経緯を持った方たちがカウンセリングに相談に訪れます。

そんな方たちに対し、カウンセラーはその人の立場や役割に関係なく親身になって相談を受けます。
果たしてそんなことが可能なのでしょうか。
対極の立場にある人双方の気持ちに寄り添う事ができるのでしょうか。
個人というレベルで考えたなら、それは不可能でしょう。
なぜなら、私にも社会的な役割や立場、個人的な価値観を持つ人間なのですから、100人いれば100通りあるであろうその人の視点に寄り添う事はできません。

なのでカウンセラーは相談者と関わる際には、個人の思想や価値観を脇に置いて、目前のその人の世界に寄り添います。
その時、カウンセラーは個人ではなくカウンセラーという役割に徹します。
そうすれば、どのような視点に対してもフラットな状態で関わる事が可能となります。
それを専門技術では『共感的理解』などと呼ばれています。
その共感的理解という技術を携え、どのような役割・立場・価値観を持った相談者とも同じ視点で気持ちを共有することが、心理相談援助には不可欠な要素だと考えます。

単純に言うなら、相談者がどのような立場の人で、どのような考え方を持っていて、どのような過去を経てきた方だとしても、
カウンセラーにとっては等しく受け容れる対象であるという事でしょうか。
それはとても難しい事であり、だからカウンセリングは時間などの構造を決めて行われるからこそ可能になるものです。

ですので、相手によってカウンセラーの立ち位置も変化します。
言う事を聞かない我儘な子供に対してイライラする母親に寄り添う時は、そのイライラを受け止めます。
また、うるさい小言ばかりの厳しい母親に対して不満を感じている子供に寄り添う時は、その不満を受け止めます。
どちらが正しくどちらが間違っているのではなく、感じ方や捉え方はその人によって違う訳ですから、立場によってそのどちらもかけがえのない確かなものという事です。

カウンセリンングでご自身の事を話される際は、どうか安心してください。
目の前にいるカウンセラーは、個人的な価値観や社会的規範であなたを評価する役割ではありません。
強いて言うなら、相談者の味方であり続ける事が役割です。
だから、ご自身の思いを、信念を、気持ちを自由に語って下さい。
そんな非日常の特別な空間でお待ちしております。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈