2016年5月11日水曜日

プロカウンセラーになるための実践WS開催報告



昨日、5月10日は毎月恒例の『プロカウンセラーになるための実践ワークショップ』を行わせていただきました。
前回から、毎回テーマを決めてカウンセラーとしての技術UPという事で、
今回のテーマは『認知行動療法』。

認知とは所謂「解釈」「思考」などの認知的活動。
もっと平たく言えば「これはこういう事なのだろう」という物事に対する理解。
それが、本人にとって望まないものなのであれば、変えてしまおうというのが、『認知』に対するアプローチ。
その総称として近年人気の心理療法です。

ワークショップでのデモカウンセリングの様子。
解説を入れながら認知行動療法を実演しました。

我々のカウンセリングは土台が『来談者中心療法』という、特徴としては相談者の「ありのまま」を受け入れてゆくことで、望ましい心理的な

変容を促すというものですので、
時には相談者の「信念」「観念」を変えてゆくという認知へのアプローチは対極とまではいかなくてもアプローチの方向性の違いは感じるかも

しれません。
実際、これまで来談者中心療法を学んでこられたカウンセラーの皆さんはちょっと苦戦する場面もちらほら。

しかし、確かにアプローチに違いはありますし、慣れないものというのは戸惑うものですが、
どのアプローチにせよ、求める結果は違いません。
相談者が改善すること。より良い状態になれること。
だとすると、より多くのアプローチが提供できるのは相談者の選択肢や可能性を広げるために必要だとは私は思います。

それに、一見相反するような二つのアプローチですが、実は両方の良いところを組み合わせることも可能ですし、
そうすればより効果は確かなものになります。

参加いただいたカウンセラーの皆さま、お疲れさまでした。
これからも色々なアプローチをテーマにしてゆきたいと思います。

次回は6月5日開催。
ご参加を待ちしています。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
 URL:http://sakaecog.web.fc2.com/
 
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

2016年5月9日月曜日

プレミアムなお味は代償行為?


コンビニで見つけました。
『プレミアムリッチピルクル』。

もともとピルクルはよく飲むんですよ。
お腹が弱いもので、乳酸菌飲料にお世話になることも多く、その中でもお気に入りです。

期間限定で発売しているこの「プレミアムリッチピルクル」、
数種類の乳製品を絶妙なバランスで配合することにより、「プレミアムリッチ」の名にふさわしいピルクル史上最高峰のコクを実現しました。
(公式HPより)

お味の方はそうですね、まぁ、ちょっと濃い……かな。
いやそれでいいんですよ?
ピルクルが凄く濃くなってしまったらそれはそれで喉越し悪そうだし。
確かに絶妙なバランスで、ちょっと濃い感じがグッドです。

最近、こういった『プレミアム』商品増えていますよね。
安価なお菓子やスイーツなどが、ちょっとお高くなって『プレミアムシリーズ』と安価ではあるけども一段上の高級感を狙った商品というの。
子供の頃よく食べた『うまい棒』もプレミアムシリーズが発売されて話題になっていたと思います。

景気が反映しているのか、本当の高級はちょっと手が出ないけれど、
気分だけでも高級感を味わいたい、という消費者層のニーズを上手くついていると、
とある経済学者が言っていたような気がします。

確かに、人は『高級』なものに魅力を感じてしまう面があります。
そんな心理を『代償行為』と見做す心理学的な考えもあります。
つまり、高級なもので自分を装飾することで自信のない自分を穴埋めしようとしている。
そんな解釈ですね。

そういった代償行為からくる高級志向もあるのでしょうが、
個人的には、単純に『美味しそう』とか『良さそう』というイメージを楽しんでいるというのもあるのではないかな、と。
高級車やブランド志向も、『代償行為』にあてはめる解釈は多いですが、
もっと単純に「かっこいいから!」「品質がいいから!」
そんな欲求に従った趣味嗜好も多いと思うんですよね。

何でもかんでも「心理学的に……」と無理やりあてはめていると逆に視野が狭くなってしまいかねないなと。
こんな専門職をしているからこそ戒めてるようにしています。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
 URL:http://sakaecog.web.fc2.com/
 
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

2016年5月8日日曜日

母の日という事で『毒親』について


今日5月8日は母の日ですね。
由来や起源はいろいろありますが、日本ではとりあえず母親に日頃の感謝を伝える日という事で広まっています。
カウンセリングという仕事をしていると、『母親』というワードが出てくる機会が大変多いと感じます。
特に最近では『毒親』なる造語があり、一般の方も使いやすくなっている印象があります。

毒親とは、アメリカの心理学者の『毒になる親』という本から出た言葉でして、意味としては
子供にとって毒のような影響を与える親。ということで、子供の人生を支配しようとしたり虐待などによって人生を左右するような影響を及ぼす親のことを指します。

実際、親の影響というのは子供にとってとても大きいもので、更に子供のころの経験は成長し大人になってからもその人の人生において、大きな影響を持つというのは心理学の色々な理論で説明されています。
単純に考えても、子供の頃というのは誰かの庇護がなければ生きてゆくことができません。その"誰か"というのは多くの場合親という存在であり、その親の持つ価値観や倫理観によって養育されるのですから、影響の大きさは納得できます。
そして、人格は子供のころから徐々に成長にしたがって作られていくものですので、子供の頃の親との関係性というのは将来の人間関係の土台ともなります。

私は子育てサークルなどのセミナーや勉強会にも講師として呼んでいただく機会もあるのですが、
「今のあなたの子供との関わり方がその子供の一生に関わりますよ」
という旨のことを伝えると、参加者のお母さま方の顔色がぐっと引き締まるのを感じます。

と、ここまでは親の影響力についての大きさを語りました。
この考え方だと、
「じゃあ悪い親に育てられたらもう人生諦めるしかないのか」
と思ってしまいがちですが、そんなことはありません。

あくまで、子供のころの経験がのちの人格形成に影響を及ぼすと言っても、修正不可能なわけではありません。
成長してから、性格傾向や価値観を変えることだって、本人の意思と努力、適切なフォローがあれば可能です。
そして、子供の頃の影響力は親にだけあるわけではなく、親戚や友人、学校の先生などとも人間関係を築いていたはずです。
親の影響は大きいのは間違いありませんが、
影響を与えるのは親だけではないし、
与えられた影響は修正することだって可能なのです。

私がカウンセリングの中でこれまで何度も経験してきたことで、
親に対してのネガティブな感情(怒りや恨みや不信感など)を持つことで不具合を感じてきた方が、
カウンセリングを通して自分自身と向き合うことを勇気を持って行った結果、
親に対する新しい感情を見つけ出すという事があります。

子供が間違っているとは言いません。
しかし、子供の頃はそう感じていたことが、
大人になり、子供の頃よりも見識も視野も広がり成長した今の自分だからこそ見えてくるものというものもあるという事なのでしょう。

「そうか、あの時の親はこういう気持ちで自分に接していたのだな」
子供の頃の思い出に対して、そんな風に気付くことが最近多くなってきました。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
 URL:http://sakaecog.web.fc2.com/
 
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

2016年5月6日金曜日

5月のワークショップのお知らせ


おかげさまで毎月恒例の開催となっております『プロカウンセラーになるための実践ワークショップ』ですが、今月も無事開催させていただけることとなりました。

先月からリニューアルという事で、毎回テーマを決めての実践トレーニングとしています。
今月のテーマは『認知行動療法』

相談者の解決に向けて、積極的にカウンセラーが関わってゆくことも求められる、認知的なアプローチは現場ですぐに使える実践的なものとなります。
『うつ』『不安障害』などに対しての効果も認められており、療法自体の知名度もあるので、「認知行動療法をやってほしい」と求められるクライエントさんも少なくありません。

興味はあるがなかなか練習の機会がない、という方も多いのではないでしょうか。
WSでは、カウンセリングの中で幅広く認知を扱ってゆくための方法を紹介し、
オープンデモカウンセリングや実習で、指導を受けながら練習でき、そして振り返れる内容となっています。
参加者一人ひとりに、有意義な時間となるよう柔軟に進行してゆきますので、遠慮なく発言や質問のできる毎回が唯一の経験をして頂けます。

まだ若干の空席ありですので、ご希望の方はご連絡お待ちしています。

開催日時:5月10日火曜日
場所:カウンセリングオフィス+α
時間:13:00~16:30(適宜休憩あり)
料金:5,000円

本WSのお問い合わせはこちらから⇒ カウンセリングオフィス+αメールフォームへ
※「5月10日のワークショプ参加希望」とお問い合わせください。

カウンセラーの皆さん、一緒にカウンセリング上手くなりましょう!

2016年5月5日木曜日

こどもの日に子供時代を思い出してみよう


今日は5月5日。端午の節句であり、こどもの日という祝日です。

子供のころ、私の家には大きな兜がありました。
立派なものだったのですが、私が装飾品の刀を振って壊してしまったような気がします。その頃から刀が好きだったのですね私は……。

鯉のぼりもありました。
子供のころ住んでいたベランダに、この時期は大きな鯉がそよいでいたのがおぼろげな記憶にあります。

端午の節句の縁起物として『ちまき』を食べるという習慣がありますね。
ちまきは無病息災の縁起物という事らしいのです。
子供の頃、千葉に旅行に行った先でちまきを食べてたいそうハマり、そのあとも季節に関係なくことあるごとに「ちまきが食べたい」と言って親を困らせたことがあったような。

どれも細部に自信のない薄い記憶なのですが、
子供の頃の思い出を振り返ってみると、自分は親に愛されていたのだなとつくづく思います。
こういう感謝って、自分が大人になってみないとなかなか実感できないものなのかもしれないですね。

祝日法2条によれば、こどもの日の祝日の趣旨は、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことだそうで、
親に感謝する日なんですね本来は。

ちまきと並んで5月5日の縁起物の『柏餅』を食べる理由は、
『柏(かしわ)』という植物は、新しく芽が出て大きく育つまで、古い葉っぱが残り続ける。
ということから、子供が大きく育つまで、父母は亡くなることはないという意味の縁起物なのだそうです。

こどもの日というのは親に感謝したり親の長寿を願う日のようです。
子供の幸せには親が欠かせないという事なのかもしれませんね。

この仕事をしていると、良くも悪くもそう実感することは多々あります。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
 URL:http://sakaecog.web.fc2.com/
 
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

2016年5月3日火曜日

能面で心理テスト


近所の図書館へ用事があり赴いた時のこと。
展示コーナーに飾られていた『能面』に引き込まれました。

能面は能楽や神楽で用いられる仮面で、大きく分けると5つの種類があることくらいしか知識になく、
そこで展示されていた馴染みのない能面の一つがやけに気になりました。
それは、『中将(ちゅうじょう) 公達』という武人の面で、画像がその中将です。

平安の歌人、在原業平の表情を写した面だそうで、教養人としての優雅さや気品、憂いを表しているそうなのですが……。
(私は全く疎いので、もっと深い意味があるのでしょうが、浅い知識ですみません)
私はこの表情に、優雅や気品に隠されて、『蔑み』や『高慢ちき』さを感じ取ってしまいました。
これは私の無学の故の浅はかさなのかとも思いますが、
さて皆さんにはこの表情に何を見ますか?

心理テストには『投影法』というものがあります。
意味の分からないものや曖昧な絵などの刺激に対してどのような解釈をするか、その傾向を分析して心の内面や性格を診断する方法です。
つまり、明確な答えがあるわけではないものが『どう見えるか』にその人の心の内面が表れる、という事です。
私もカウンセリングの中で行うこともありますが、本当にその結果は千差万別です。

そしてこの能面、ある意味これも投影法に近い印象を持つと思ったわけですね。
見る者によって印象の違う表情。
きっとその表情は、自分の中の何かが反応してそう解釈させたのではないかと。

そう考えてみると、心理学的な興味でもこれから能面にはまってしまいそうです。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
 URL:http://sakaecog.web.fc2.com/
 
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈

5月もキャンペーンのお知らせ

http://sakaecog.web.fc2.com/campaign.html

ゴールデンウィーク、皆さんどのようにお過ごしでしょうか。
今日(5/2)はカレンダー的には中休みになりますが、世間的にはやはり真っ只中といった感じではないでしょうか。

私は今年は(今年も?)特に予定は入れずに通常営業としております。
こういった連休や祝日は、出来るだけ通常業務を心がけております。
普段お仕事や忙しくされていてなかなか来たくても来れない、そんな方も多いので世間のお休みは私には普段お会いできない方に会える貴重な機会です。

さて、名古屋栄カウンセリングでは先月4月から、『心理カウンセリング 初回割引キャンペーン』を開催しておりました。
新年度という時期的にも、身の回りや環境に変化の起こりやすい季節であったり、
気分的にも心機一転や、去年の振り返りなどもしやすいですし。

そんなタイミングも相まってか、多くのお問合せ、新たなクライエントさまたちとの出会いを頂きました。
しかし、予約状況が若干混み合ってしまい、希望通りのお日にちで受けられなかったため断念された方もいらっしゃいました。
そこで、5月も引き続き同キャンペーンを継続したいと思います。

キャンペーンの詳細はこちら⇒ 名古屋 栄カウンセリング『初回割引キャンペーン』

5月病という言葉が浸透してしまうほど心の不調が起きやすいこの時期。
今の『気がかり』が大きな『問題』になってしまう前の対策として、
前向きな解決策を探すことはもちろん、吐き出しでも大きな意味はあります。
心の健康維持に心理カウンセリングをご検討ください。

きっと、あなたが今よりももっと良くなっていくためのお手伝いをさせていただけます。


垂水俊輔のカウンセリングの詳細やお問い合わせはこちら
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈
名古屋 栄カウンセリング
 URL:http://sakaecog.web.fc2.com/
 
❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈・❈